新卒採用

募集要項

▼技術系職員(建築)▼技術系職員(土木)▼事務系
仕事内容 ■業務概要:建築施工管理
当社の建築工事における施工管理体制を強化すべく、担当者の採用を行います。

<業務詳細>【変更の範囲:会社の定める業務】
・施工管理:工程・安全・品質・原価の管理
・施主や協力会社との工事内容・スケジュールに関する打ち合わせ
・見積り、積算業務
・施工図の作成
・建築設計業務も一部ご担当いただきます。

※施工管理1人あたりが並行して担当する現場数は、大きい現場で原則1現場、平均すると2、3現場です。
※担当エリア:隠岐郡全体を施工エリアとして活動しております。
※出張:近隣の島で施工を行うことがあるため、宿泊を伴う出張が発生します。1度の施工において2、3週間、施工現場の島に滞在することもございます。
※夜間:原則ありません。
※直行直帰:会社への出社・退勤を基本として勤務しております。

■施工実績:当社HPをご参照ください。
https://yoshizaki.co.jp/product/

■組織構成:
建築部門に施工管理担当者は6名おります。年齢構成は、70代の取締役常務、50代の建築部長に加え、30代の担当者が1名、40代3名です。

■教育制度:入社後の1年間はOJT期間として、施主との打ち合わせや施工管理業務において、先輩社員のサポートを行いながら仕事の流れを覚えていただきます。

■資格取得支援制度:施工管理の資格取得において、受験費および受験に向かうための渡航・宿泊費は会社が負担します。

■働き方:
・時間外労働:月平均10~15時間
・年間休日:116日
・週休2日制:会社カレンダーに準じます。
※祝日は原則勤務があります。

変更の範囲:本文参照

対象となる方 学歴不問
<応募資格/応募条件>
≪業種未経験歓迎・職種未経験歓迎・第二新卒歓迎・学歴不問≫

■必須資格:
普通自動車免許(MTのみ)

■必須経験:
ございません。業界・職種ともに未経験の方もご応募いただけます。
興味のある方はぜひご応募ください。

■歓迎経験:
施工実務(工事の種類:不問)の経験をお持ちの方

勤務地 <勤務地詳細>
本社
住所:島根県隠岐郡隠岐の島町東郷亀尻5-1
受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり
変更の範囲:本文参照

<勤務地補足>
【変更の範囲:会社の定める事業所】
■マイカー通勤:可(駐車場:無料)
■喫煙可能場所:屋外にあります。

<転勤>

<オンライン面接>

勤務時間 8:00~17:30 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:90分
時間外労働有無:有

<その他就業時間補足>
■時間外労働:月平均10~15時間

雇用形態 正社員

<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
3ヶ月
※試用期間中の給与条件の変更:有(試用期間中は、日給9000~15800円にて給与を支給します。月給に換算すると189000~331800円です。)

給与 <予定年収>
315万円~570万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):200,000円~350,000円

<月給>
200,000円~350,000円

<昇給有無>

<残業手当>

<給与補足>
■賞与:有(年2回/通年で3.0か月分(昨年度実績))
■時間外手当:実労働分/月平均10~15時間
■その他、手当(別途支給):資格手当、通信手当

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。

待遇・福利厚生 通勤手当、家族手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:上限:420円/日
家族手当:補足事項なし
社会保険:補足事項なし
退職金制度:勤続年数:1年以上

<定年>
65歳
再雇用制度:有(70歳まで)

<教育制度・資格補助補足>
■教育制度:入社後の1年間は、施工管理業務における先輩社員のサポートを行いながら仕事の流れを覚えていただきます。
■資格取得支援制度:有(受験費および受験に向かうための渡航・宿泊費を負担します。)

<その他補足>
■作業服の貸与

休日・休暇 完全週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
年間有給休暇10日~(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数116日

■週休2日制:会社カレンダーに準じます。
※祝日は原則勤務があります。

応募方法 履歴書・卒業見込証明書・成績証明書が必要です。まずはご連絡下さい。

【TEL】08512-2-1574
【FAX】08512-2-3567

仕事内容 ■業務概要:土木施工管理
当社の土木工事における施工管理体制を強化すべく、担当者の採用を行います。

<業務詳細>【変更の範囲:会社の定める業務】
・施工管理:工程・安全・品質・原価の管理
・施主や協力会社との工事内容・スケジュールに関する打ち合わせ
・見積り、積算業務
・施工図の作成

※施工管理1人あたりが並行して担当する現場数は、大きい現場で原則1現場、平均すると2、3現場です。
※担当エリア:隠岐郡全体を施工エリアとして活動しております。
※出張:近隣の島で施工を行うことがあるため、宿泊を伴う出張が発生します。1度の施工において2、3週間、施工現場の島に滞在することもございます。
※夜間:原則ありません。
※直行直帰:会社への出社・退勤を基本として勤務しております。

■施工実績:当社HPをご参照ください。
https://yoshizaki.co.jp/product-cat/doboku/

■組織構成:
土木部門に施工管理担当者は3名おります。年齢構成は、40代の土木部長、工事長(課長)に加え、60代の担当者が1名です。

■教育制度:入社後の1年間はOJT期間として、施主との打ち合わせや施工管理業務において、先輩社員のサポートを行いながら仕事の流れを覚えていただきます。

■資格取得支援制度:施工管理の資格取得において、受験費および受験に向かうための渡航・宿泊費は会社が負担します。

■働き方:
・時間外労働:月平均10~15時間
・年間休日:116日
・週休2日制:会社カレンダーに準じます。
※祝日は原則勤務があります。

変更の範囲:本文参照

対象となる方 学歴不問
<応募資格/応募条件>
≪業種未経験歓迎・職種未経験歓迎・第二新卒歓迎・学歴不問≫

■必須資格:
普通自動車免許(MTのみ)

■必須経験:
ございません。業界・職種ともに未経験の方もご応募いただけます。
興味のある方はぜひご応募ください。

■歓迎経験:
施工実務(工事の種類:不問)の経験をお持ちの方

勤務地 <勤務地詳細>
本社
住所:島根県隠岐郡隠岐の島町東郷亀尻5-1
受動喫煙対策:敷地内喫煙可能場所あり
変更の範囲:本文参照

<勤務地補足>
【変更の範囲:会社の定める事業所】
■マイカー通勤:可(駐車場:無料)
■喫煙可能場所:屋外にあります。

<転勤>

<オンライン面接>

勤務時間 8:00~17:30 (所定労働時間:8時間0分)
休憩時間:90分
時間外労働有無:有

<その他就業時間補足>
■時間外労働:月平均10~15時間

雇用形態 正社員

<雇用形態補足>
期間の定め:無

<試用期間>
3ヶ月
※試用期間中の給与条件の変更:有(試用期間中は、日給9000~15800円にて給与を支給します。月給に換算すると189000~331800円です。)

給与 <予定年収>
315万円~570万円

<賃金形態>
月給制

<賃金内訳>
月額(基本給):200,000円~350,000円

<月給>
200,000円~350,000円

<昇給有無>

<残業手当>

<給与補足>
■賞与:有(年2回/通年で3.0か月分(昨年度実績))
■時間外手当:実労働分/月平均10~15時間
■その他、手当(別途支給):資格手当、通信手当

賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。

待遇・福利厚生 通勤手当、家族手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度

<各手当・制度補足>
通勤手当:上限:420円/日
家族手当:補足事項なし
社会保険:補足事項なし
退職金制度:勤続年数:1年以上

<定年>
65歳
再雇用制度:有(70歳まで)

<教育制度・資格補助補足>
■教育制度:入社後の1年間は、施工管理業務における先輩社員のサポートを行いながら仕事の流れを覚えていただきます。
■資格取得支援制度:有(受験費および受験に向かうための渡航・宿泊費を負担します。)

<その他補足>
■作業服の貸与

休日・休暇 完全週休2日制(休日は会社カレンダーによる)
年間有給休暇10日~(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数116日

■週休2日制:会社カレンダーに準じます。
※祝日は原則勤務があります。

応募方法 履歴書・卒業見込証明書・成績証明書が必要です。まずはご連絡下さい。

【TEL】08512-2-1574
【FAX】08512-2-3567

職種 営業、総務
勤務地 本社および現場
勤務時間 8:00~17:30 休憩1.5時間
給与 職種、経験(保有資格)、年齢等による
休日 当社年間カレンダーによる(年間116日)
福利厚生 加入保険等(雇用、労災、健康、厚生年金保険)
退職金制度(中退共)
応募方法 履歴書・卒業見込証明書・成績証明書が必要です。まずはご連絡下さい。

【TEL】08512-2-1574
【FAX】08512-2-3567

 社員インタビュー

ー入社のきっかけは?

「小学生の時に地元の野球大会でみかけた、吉崎工務店の作業着を着ている人がとても印象的だったんです」

元々、叔父が大工職人だったので、家を建てるという仕事が身近にありました。素敵だなと思って憧れていて、大工になりたいという想いは昔からありました。ただし、入学した高校は水産高校だったので、特にそれに向けた専門的な勉強は全くしてはいませんでした。

就職する段階になったときに、島内には建設会社が何社かあったので、どこにしようかと考えていました。

吉崎工務店を受けることに決めたのは、本当に些細なことが理由なんです。
小学生の頃野球をやっていて、たまに練習のとき、吉崎工務店の作業着を着ている人が来ていて。今の大工の先輩なんですけど。
そのときは、全く話したりはしていなかったのですが、遠目に「面白そうな人だな」と思いながら見ていて。
「こんな人が働いている会社なら、雰囲気が良くて、自分に合うんじゃないか」となんとなく感じて、会社の存在がずっと気になっていたんです。そして、結果的にそれが応募の動機になりました。笑

▼野球の練習でみかけていた、現在の大工のセンパイ

全くの素人だった、入社当時の様子は?

「入社後すぐに、職業訓練校へ。今でも勉強しながら仕事に取り組んでいます。」

入社後すぐに、島外の職業訓練校に1年間、寮に住みながら通いました。
全くの素人だったので、基礎の基礎を身に着けるために、会社に所属しながら、費用も全て会社で負担してもらって通う、というかたちでした。

そのあとは、現場で先輩の大工さんに付いて、指示を受けながらの仕事。
新しいことはその都度教わりながら、勉強しつつ取り組んでいました。
わからないことがあると、携帯電話でネット検索してやり方を調べてみたり。大工の仕事は人それぞれでやり方が違ったりするので、いろいろな方法を知れるという意味で、ネット検索は今でもとても役にたっていますね。

(先輩からのコメント)スマホで検索、なんてさすが現代のワカモノです。斎賀くんは、こんな風に自ら学ぶ姿勢があるので、どんどん色々な仕事を任せられるようになっている期待のホープなんです。

▼島前の小学校の現場に入っていた時。スタッフみんなで地元のお祭りに参加。

入社6年目のいまはいかがですか?

「大工といえば“家を建てる”しか知らなかったけれど、いろいろ任されるようになったら、どれも楽しくて」

入社当時は家を建てる仕事一筋でやりたいと考えていて、大工を目指すイコール家を建てることだけをするものだと思っていました。
しかし実際は、型枠大工というのがあったり、茅葺きや宮大工、足場組みに交通誘導員もやりました。これが、やってみたらどれも楽しくて。
色々なことができるようになると、多方の現場から声がかかるようになりました。それは嬉しいことなのですが、いちばんの目標はやはり、一人前の大工になって、家を建てることです。

▼リフォームの現場にて、相撲の柱を軒先に吊るしています

就活中のみなさんへ
吉崎工務店の良いところは、とにかく人が面白いところです。仕事でもプライベートでも。
素晴らしい職人さんもたくさんいて、積極的にいろいろ教えてくれます。
歳がけっこう上の人も多いので、初めは緊張していましたが、今となれば何でも聞きやすく、若い人材を育てることに力を入れているんだな、と感じています。

自分自身も全くの素人で入社しました。なので、技術どうのよりも、やる気や学ぶ気があるかどうか、だと思います。ムードメーカーになるような人が来てくれても嬉しいですね。

▼現場にて、職人の先輩たちと

ページ上部へ戻る